プラスチックフィルムのタイプ別の特徴

プラスチックフィルムのタイプ別の特徴

プラスチックは様々な形で存在しており、日常生活ではペットボトルやポリバケツといった容器の形だったり、衣類用の繊維で加工されて利用されている他に、様々な用途で活用されているのがプラスチックフィルムだといわれています。
このフィルム状のプラスチックも用途に合わせて様々なタイプがあり、ポスターのベースやコンデンサー、電子基板といった電子材料などに利用されているPETや、ラップやレジ袋などに適したPEなどに分類されています。

 

各タイプの特徴を正しく理解しておく

最適なプラスチックを選択するためには、各タイプの特徴を正しく理解しておくことが重要だと考えられており、代表的な特徴には高温で変形せず、柔らかく薬品に触れても溶ける心配がないタイプ、透明なものや軽量で安価なもの、リサイクルしやすいものなどが挙げられます。
様々な用途に適し汎用性の高いものが選ばれる機会が多くなっています。
こういった各プラスチックの性質を理解した上で素材が選ばれ、付加価値をつけたプラスチックフィルムとして二次加工が行われている傾向にあります。
プラスチック製品の中でも特に二次加工基材として使用されているのがプラスチックフィルムであり、特に利用頻度が高いといわれているのが熱可塑性プラスチックと熱硬化性プラスチックの2種類に分類されます。
前者は加熱すると融解して、冷却をするともとの個体に戻ることから加工する際には熱を加えて成形をする必要があります。
再加熱すると再び溶けることから、リサイクル可能なプラスチックなどは主にこのタイプが利用されています。
実際にリサイクルを行うかは、事業者や各自治体によって異なりますが、再利用コストやリサイクル品の質などを考慮して行われています。
熱可塑性は各プラスチックの特性によって、汎用タイプとエンジニアリングタイプの2種類に分かれていき、冷却した際の分子間の結合力や立体構造の状態によって結晶性や非晶性に分類されていきます。

 

汎用タイプは価格が最も安く加工もしやすい

まず汎用タイプは価格が最も安く、加工もしやすいことから身近な製品に多く使用されている傾向にあります。
基本的な耐熱温度は100℃未満で、主にラップやレジ袋などで利用されるポリエチレンやコンデンサーで使用されるポリプロピレンがあります。
他にも食品用包装フィルムで利用するポリエチレンテレフタレートや、OA機器の素材やビニールハウスで使用する塩化ビニル樹脂、ペットボトルのラベルなどに利用するポリスチレンフィルムなどが挙げられます。
エンジニアリングタイプは、汎用タイプと比較しても耐熱温度や強度、曲げ弾性率が高い特徴を持っています。
さらに汎用エンプラとスーパーエンプラの2種類に分類されていきます。
汎用エンプラは耐熱温度が100℃以上で、ポリカーボネートとして自動車メーターパネルやヘルメットシール、CDディスクなどで利用されている特徴を持ちます。
スーパーエンプラは汎用エンプラよりも耐熱温度が高い特徴があり、通常は150℃以上のプラスチックであるものを指します。
用途としては半導体やコンデンサーなどで利用されるポリフェニレンサルファイド、航空宇宙フィルムなどで利用されるポリエーテルエーテルケトンがあります。
他にも回路基板や耐熱性絶縁フィルムとして利用されるポリエーテルサルフォンやアラミドが挙げられます。
熱硬化性プラスチックは加熱すると固まる特徴を持ち、一度固まると再加熱をしても溶ける事はありません。
そのため耐熱性が求められる製品などに利用されている傾向にあります。

 

熱硬化性プラスチックの主な用途

熱硬化性プラスチックの主な用途としては、絶縁基材や太陽電池、電子機器や宇宙産業、宇宙産業部品などに利用されているポリイミドが挙げられます。
このポリイミドは、耐熱だけではなく耐寒性や難燃性、絶縁性にも優れている特徴を持っており。
融点がないことから融解することがなく自己消化力を備えている特徴を持ちます。
その他には熱可塑性や熱硬化性は分類されることがないタイプで、主な用途はトリアセートなどが有名です。
このトリアセートは液晶ディスプレイの光学用途などで利用されているプラスチックで、合成素材として半人工的に開発された素材となります。
昔から銀塩写真用のフィルムや、映画用のフィルムとして利用されてきた歴史を持っています。
これらのプラスチックフィルムは表面加工が行われていることが多く、密着力向上やブロッキング防止、摩擦軽減機能や転写箔機能、抗菌機能や保護機能などの役割を持っており、家電や生活雑貨、車やインテリア、工業用途や建材など幅広い分野で利用されている特徴を持ちます。
フィルムの表面加工は機能面向上だけではなく、マットやザラザラとした質感を出すために行われることも多いです。

 

まとめ

実際に行われている加工方法には、放電処理やスパッタリング、火炎処理や電子線、放射線処理や物理粗面化処理など種類も豊富です。
最もポピュラーなのがコーディング法やラミネート法と呼ばれる表面塗布法となります。

[PR] 朋和産業 採用
 

最終更新日 2025年7月7日

コメントは受け付けていません。