
作新学院の歴史とはこれまでの歩み
栃木県の宇都宮市に作新学院は現在、学校法人として幼稚園と小学部、中等部と高等部の運営を行っています。
ルーツは1885年に誕生した私立下野英学校で、教育者の船田兵吾らにより創立されました。
船田兵吾の建学の精神には新しき民をつくるというものがあり、教育方針として一校一家と自学自習、誠実勤労を掲げています。
また人間力を形成する三本柱として文・武・社会貢献、作新が培う総合力の人間力に創造力や国際力、コミュニケーション力や社会貢献力、そして諦めない力があります。
理事長は元アナウンサーの畑恵氏です。
→畑恵さんの若い頃
目次
作新の名前は黒羽藩の藩校、作新館に由来
創立された当時は明治18年と文明開化が盛り上がる中、新たな時代の人材を育成する教育機関として、私立下野英学校がつくられた経緯があります。
作新の名前は黒羽藩の藩校、作新館に由来するもので、1888年に譲り受けました。
作新は中国の古典大学の一節に登場するもので、作新学院では自分で考えて経験したり行動する、自分を新しくする人間力を持つ人材の育成と解釈しています。
1895年には文部省令に準拠することで、私立尋常中学作新館と改称しました。
それから1899年にも中学校令改正により、私立下野中学校と改称しています。
法人化したのは1925年のことで、財団法人下野中学校に改組となります。
1941年には新たに、清水町に財団法人作新館高等女学校が創立されました。
空襲によって1945年に校舎が全焼
ただ空襲によって1945年に校舎が全焼してしまい、下野中学校も校舎の一部が焼失しています。
この校舎の全焼、焼失を切っ掛けに1947年に合併が行われ、男女共学の高等部と中等部で組織される財団法人作新学院に改称しました。
更に学校を一の沢町に移転しています。
1948年には作新理容学院が設立、1950年に私立学校法に基づき現在の学校法人作新学院となりました。
1951年に作新理容学院は作新高等理容美容学院へと変わり、翌年の1952年に校章と学院歌が制定です。
1953年は男女共学の高等部が男子部、女子部を併設する2部制の幼稚園が新設された年です。
小学部の誕生は1954年のことで、1955年には高等部に商学科、1958年に特別進学クラス新設、1960年に工業科設置と高等部の充実に力が入れられました。
1962年に硬式野球部が全国初の甲子園春夏連続優勝を果たす
同年に法人名を船田教育会と改称、1962年に硬式野球部が全国初の甲子園春夏連続優勝を果たします。
この年に高等部の女子部に家庭科が置かれました。
1965年は高等部にデザイン科が設置、工業科を電気科・電子科、家庭科を家政科に科名変更されています。
1967年には作新学院女子短期大学が開校となり、1968年の船田兵吾生誕百年記念式典で作新讃歌が制定されました。
1971年からは高等部に情報処理科の設置、1年次から英進クラスの新設、電気科に電気工事士養成コースの許可と変革が続きます。
幼稚園は1983年に始められており、中等部にも英進コースが設けられたり作新高等理容美容学院の新校舎が開校したりと、高等部以外も充実を見せています。
1985年は創立100周年を迎え、記念式典挙行と百年誌発行がありました。
1988年に高等部の英進コースが独立、英進科と進学科が新設され高等部が3部制となります。
作新学院大学の経済学部が竹下町に開学
幼稚園が女子短期大学附属幼稚園に、高等部家政科が生活科学科に、デザイン科が美術デザイン科に変わったのは1989年のことです。
作新学院大学の経済学部が竹下町に開学したのも同年です。
1990年は高等部情報処理科が情報科に科名変更、1991年には高等部の商業科と情報科、電気科と電子科、美術デザイン科が統合されました。
これらは新設された情報科学部に内包され、加えて高等部は4部制になっています。
1993年は大学に大学院経営学研究科修士課程の開設、1995年に創立110周年念式典挙行と百十年誌発行、大学院経営学研究科博士課程の開設が行われました。
1997年には短大が30周年を迎え、1998年に理美容が学校法人作新理美容専門学院へと改組、1999年に短大が名称変更しています。
創立130周年記念棟のアカデミア・ラボが注目を集める
2000年代に入ってからも、開設や名称変更、学部の設立などが続き、近年は創立130周年記念棟のアカデミア・ラボが注目を集めました。
アカデミア・ラボは未来開拓型教育の中核となる施設で、年齢や分野をこえた人たちの集まりや交流が期待されています。
知恵や意見を出して地域や社会と繋がり、世の中を変えることを目的としているのが特徴です。
知と生命の実験場と称していますから、今後どのような人材やアイデアが生まれるのか目が離せないです。
これまでの歩みを振り返って分かるのは、時代の変化に合わせて自らも形を変えつつも、創設者の建学の精神は全く忘れていないことです。
まとめ
それと現状に満足するのではなく、より良い教育を実現する為に投資を行っていないのも魅力です。
現在までに各分野で活躍する様々な人材が育成、輩出されていますから、長年にわたり社会や日本という国に貢献している教育機関そのものです。
最終更新日 2025年7月7日