
フリーランスエンジニアの主な特徴とメリット
フリーランスエンジニアは主に在宅型と常駐型があって、同じところでずっと同じ仕事をしないで契約単位での仕事が基本です。
派遣と似ていますが違うのは企業に属さずに、派遣だと派遣元の企業と派遣先の企業が契約を結んでから給料などは派遣元から支払われます。
フリーランスエンジニアは個人で企業と直接契約を結んで、契約内容をこなすことで取引先の企業から報酬を受け取ります。
目次
個人の作業がある程度独立して進められる案件が殆ど
在宅型は近年増えているクラウドソーシングでの募集案件などが思い浮かびますが、チームでの連携が難しく個人の作業がある程度独立して進められる案件が殆どです。
イラストレーター・ライター・webデザイナー・プログラマなどがよくあります。
在宅型より多いのは常駐型で、報酬が直接支払いがされること・期間が決まっていること以外は通常の会社勤務と違いません。
開発案件でプロジェクトチームの一人として働くと、オフィスへ出社してから他の社員と同じように働いて帰宅します。
常駐型で多い職種
ネットワークエンジニアなど現場で実際に機械に触れないといけない職種、作業データの社外持ち出しが禁じられている現場のプログラマで多いです。
在宅型と社外で仕事をしてからネットワークを通じて納品するためセキュリティ管理が問題です。
重要で高価格な案件を受けることは難しく、先に常駐型で信頼関係を築いてから在宅型へ移行したりします。
システムエンジニアはフリーランスの雰囲気がないですが、これ以外の仕事でもネットワークエンジニア・データベースエンジニア・テクニカルサポートなどもフリーの仕事が多く、打ち合わせなども実施の作業が多いので常駐型が主です。
プログラマは対応言語が多く常駐型が多い
プログラマは対応言語が多く、人月単位で1ヶ月作業して何万円という仕事が多くて情報保護の観点から常駐型が多いですがWEBエンジニアだと在宅でも割と見つかります。
Webデザイナーは在宅型でも多いですが分業制ではなくて一人で実装まで全て行えるスキルが必要なことが殆どです。
在宅でも見つけやすくて作業内容は割と容易いコーダー
コーダーだと決まった仕様書にそって実装を行うのが仕事で、連携の必要が費用で在宅でも見つけやすくて作業内容は割と容易いですがその分ライバルは多くなります。
フリーランスには特別な届け出や申請は不要で、依頼を受けてから仕事を行い報酬を得るだけでフリーランサーになれます。
個人事業主だと法人に属さずに個人で事業を行うことで、税制上での区分で個人事業主だと定められた手続きが必要です。
ある一定以上の収入を得ると確定申告が必要
個人事業主で開業しなくてもある一定以上の収入を得ると確定申告が必要で、申告前に予め個人事業主として開業する届け出を出すと税制面で優遇されます。
最初はフリーでも後から法人を設立することも出来て、メリットは色々あります。
同じスキルでも高確率で収入が上がる
フリーランスエンジニアのメリットにはいくつかありますが、まず同じスキルでも高確率で収入が上がることです。
収入は手取り金額のことで、会社に所属しないので福利厚生はなく、確定申告や請求書作成などの事務処理や予算の見積もりなども全て自分で行います。
手間はかかりますが、福利厚生や事務管理費にかかっていた予算が全て現金で自分の手元へ入ります。
仕事も好きなものを選ぶことが可能
また、仕事も好きなものを選ぶことが可能で、会社だと人事の関係で急に転勤になったり、これまで担当していた部署や仕事から全く異なる部署や仕事をしろと言われたりと、自分が本来したいこと以外のことをしないといけないことも多いです。
フリーだと常時好きな仕事があるわけではないですが、キャリアプランや勤務条件に出来るだけ近い案件だけ選んで受けることが出来ます。
夜間をメインにして作業をすることも自由
仕事場も自由な場所と時間で働くことが出来て、在宅型なら自宅から出ることなく仕事も可能で近くのカフェで行うことも可能です。
夜の方が作業がしやすいなら夜間をメインにして作業をすることも自由です。
常駐型でも通勤のしやすさ・フレックスタイム制かなど自分の希望する条件にあったところや時間を選びやすいです。
会社に属さないので守ってもらうことが出来ない
フリーで難点なのは会社に属さないので守ってもらうことが出来ないことで、福利厚生が無くても現金があるから大丈夫と思っていても、長い人生の中でいつも健康とは限りません。
会社だと新規の仕事がなくても基本給はあり、病気やケガで働けなくなっても保障制度もあるのである程度の生活は出来ます。
フリーは働けないとすぐに無収入になり、交通費や諸経費など全て自己負担になるため高額案件でも経費を引くとあまり会社で働くのと変わらないこともあります。
税金や保険は自分で支払いが必要
他にも税金や保険は自分で支払いが必要で、税金・社会保険・年金なども全て自分で支払います。
源泉徴収はフリーでもありますが確定申告は必要です。
会社勤めだと年末調整の書類を書いて総務に提出するだけですが、フリーは請求書・領収書を整理し帳簿作成してから税務署のチェックを受けて通過し、国民年金・健康保険も自分で手続きをして加入します。
まとめ
さらに営業力も必要で、スキルだけあっても何もしないと仕事が入ってこないので、仕事を見つけ出してそれを受注するために最低限の営業力は欠かせません。
最終更新日 2025年7月7日